
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源1500(PTB152)で、ハイコーキの冷温庫「UL18DB」を動かしてみたのでまとめておきます。
けっこう消費電力の上下が大きかったです。
ハイコーキの冷温庫「UL18DB」についてはこちらから。
ハイコーキの冷温庫の消費電力はどれぐらい?
バッテリーに書かれている消費電力

バッテリーに書かれている消費電力は94.5Wと書かれています。
ただ、これはこのバッテリーから出ていく消費電力っぽいので実際には違うようです。あまり参考にならないです。
庫内の温度を変更するときに消費電力が上がる

最初の起動時は、64Wになっていました。

冷却が開始されると、165wまで上がっています。

途中、設定温度を60℃に上げてみると、207Wまで上がりました。

-18℃に設定し直すと137Wまで下がったので、温度を上げるより下げたほうが消費電力が少なそうです。
庫内を5℃設定にして冷えるまで5%ぐらい消費

冷却開始時は、96%ありました。

5%消費して、残り91%になると庫内が両方3℃まで下がりました。設定温度になるまで消費電力が上がり、設定温度からは消費電力が下がるようです。
維持するときは62Wぐらいで推移するみたいですね。
電源を入れなくても60Wは消費

ハイコーキの冷温庫は電源を付けずにコンセントを接続するとバッテリーの充電が開始されます。
バッテリーの充電には、60Wぐらい消費しているみたいです。
バッテリーを入れない方が消費電力が少ない

バッテリーを入れていると167W。

そこからバッテリーを外してみると、110Wまで下がりました。
バッテリーの充電に約60Wほど消費されており、ポータブル電源やコンセントがあるのであればバッテリーを入れないようにすると消費電力が少ないです。
バッテリーを入れないと150Wぐらいまで上がる

バッテリーを入れずに電源を入れてしばらくすると150Wあたりまで上がり、庫内が冷えてくるとだんだん消費電力が下がっていきました。
バッテリーとポータブル電源を併用すると長持ち
ポータブル電源と併用することでバッテリーが切れたら、充電しつつ使用するようにすると1日以上冷やし続けることができます。昼間はポータブル電源を充電しつつバッテリーで冷やし、夜はバッテリーを充電しつつポータブル電源で使用するといい感じで冷蔵や冷凍し続けることができるのではないかなと思いました。
あとがき
200Wを超えたりすることがあるので、Jackeryのポータブル電源で使用するのであれば708以上のモデルを使用するようにした方がいいですね。
容量が小さければ夜間の途中で充電がなくなる場合もあるので、できるだけ容量の大きなものを選ぶか、予備のバッテリーを準備するようにしましょう。
HiKOKIの冷温庫はこちら。
コメント