Jackery(ジャクリ)のポータブル電源は充電しながらでも使用することができます。
ただ、いくつか注意点があるようなのでまとめておきます。
充電しながら使用するときの注意点まとめ
電池の寿命が短くなる
充電しながら使用する(パススルー充電)をすると、電池の寿命が短くなります。
ポータブル電源は非常に高価なものなので、できるだけ寿命が長くなるように使用したいところです。
◆Jackery公式サイト「よくある質問」:パススルー充電について
◆Jackery公式サイト「よくある質問」:ソーラーパネルで充電しながらポータブル電源使用しても問題ないか?
充電電力より出力電力を小さくしよう
充電W数よりも出力W数を小さくする必要があります。
出力W数のほうが大きいと充電ができず、ポータブル電源の電源が切れてしまうと取説に書かれているので注意が必要です。容量が残っていても安全装置があるのか切れるようです。
ソーラーパネルとコンセントの充電量の違い
正面のディスプレイには「INPUT」と「OUTPUT」が書かれており、どれぐらい充電していてどれぐらい使用しているのか把握できます。
外でソーラーパネルを使って充電するのとコンセントで充電するのとでは、どれぐらい充電できるのかは以下のとおりです。
外での充電(ソーラーパネル200W夕方)

「Jackery ソーラーパネル 200W」を晴れの日の夕方に使用すると100Wぐらいの充電量でした。
外で充電しながら使用するのであれば、スマホやパソコン、扇風機ぐらいですね。
どうしても充電しながらポータブル電源を使用する必要がある場合は、ソーラーパネルの枚数を増やして充電量を増やすしか無いです。
コンセントでの充電

コンセントでの充電であれば260Wぐらいでした。
260Wあればテレビとかも使用できますが、コンセントで充電しているのでポータブル電源をわざわざ使わずに素直にコンセントを使うようにしましょう。
バッテリー残量が20%以下になると先に充電しよう
バッテリー残量が20%以下になると、液晶画面(正面のディスプレイ)が点滅し、バッテリー残量のマークが表示されます。その30秒後、液晶画面がスリープします。(スリープを解除する場合は、「DISPLAY」ボタンを2回連続しておすとスリープを解除することができます。)さらに、バッテリー残量が5%以下になるとバッテリー残量とバッテリー低下マークが点滅します。
充電が空の状態で長期間保管(3~6ヶ月)すると、性能が劣化したり、最悪の場合充電できなくなるので、バッテリーを使い切った後は必ず充電をするようにしましょう。
また、使用しない期間が長いのであれば60~80%程度の充電を維持するようにしましょう。(満充電の場合で全く使用しない場合3ヶ月経っても80%以上を維持しているようです。)
ソーラーパネルの性能など
Jackeryソーラーパネルのスペック簡単まとめ
SolarSaga | 60 「販売終了」 | 80 | 100 | 200「新」 (JS-200A) | 200「旧」 (SPL201) |
---|---|---|---|---|---|
本体価格(税込) | 20,700円 | 29,800円 | 34,800円 | 86,600円 | 86,600円 |
最大出力 | 68W | 80W | 100W | 200W | 200W |
定格電圧 | 22V | 22V | 20V | 18V | 19V |
定格電流 | 3.09A | 3.64A | 5.6A | 11.12A | 10.53A |
開放電圧 | 26.4V | 28.5V | 24.8V | 23.2V | 24.2V |
短絡電流 | 3.3A | 3.71A | 5.6A | 11.76A | 10.8A |
ソーラーパネルのスペックを簡単にまとめたのはこちらです。
「SolarSaga60」は販売終了していますが、購入している方用に載せています。
また、「SolarSaga200」は「JS-200A」の方が新しく、性能が若干上がってます。Jackery公式サイトで購入できるのも「JS-200A」のみになったようです。
ソーラーパネルで充電できる最大W数
Jackery | DC入力 | 電流制限 | 対応電圧 | ポート数 | 最大充電 W数 | ソーラーパネル 最大枚数 |
---|---|---|---|---|---|---|
240 | 19V-3.42A | 記載なし | 12-30V | 1 | 約60 | 1枚 |
400 | 19V-3.42A | 記載なし | 12-30V | 1 | 約60 | 1枚 |
708 | 24V-7.5A Max | 記載なし | 12-30V | 1 | 180 | 1枚 |
1000 | 24V-7.5A Max | 記載なし | 12-30V | 1 | 180 | 2枚(100W×2) |
1000Pro | 17.5-60V⎓11A | 22A | 12-60V | 2 | 800(400×2) | 4枚 |
1500 | 24V-10.5A | 記載なし | 12-30V | 2 | 500(250×2) | 4枚(100W×4) |
1500Pro | 17.5-60V⎓12A | 24A | 11-60V | 2 | 1400(700×2) | 6枚(200W×6) |
2000Pro | 17.5-60V⎓12A | 24A | 11-60V | 2 | 1200(600×2) | 6枚 |
2000Plus | 17.5-60V⎓12A | 24A | 11-60V | 2 | 1400(700×2) | 6枚 |
「1500Pro」「2000Plus」に記載されている最大充電W数1400Wは、計算上だとそのぐらいになるという感じで、200W×6枚で1200Wと思っておいていいでしょう。
ソーラーパネルで充電しながら使いたいなら複数枚必要
ソーラーパネルで充電しながら快適に使用したい場合は、「Jackery1500Pro」以上のモデルと「Jackery SolarSaga 200(JS-200A)」が複数枚必要になります。
金銭的に余裕があって、ソーラーパネルを置くだけのスペースがある人向けという感じですね。
足りなくなったらポータブル電源に切り替わらないの?
夜間などソーラーパネルでの充電がなくなったときに自動でポータブル電源のバッテリーに切り替わらないのかと言われると切り替わりません。
オフグリッドや、家の電気をポータブル電源でカバーしたいけど、いちいち接続したりするのはめんどくさいという場合は、EcoFlowのスマートホームパネルとDELTA Proを使用するといいと思います。工事には電気工事士の資格が必要になるので電気屋さんに頼む必要があります。
また、消費電力が低い水槽のポンプなどを使用する場合は、ソーラーパネルの充電をコントロールするコントローラーを別に接続する必要があるので、ポータブル電源ではやりにくいかと思います。
↓に記載のサイトが参考になるかと思います。
結局、ポータブル電源単体では夜間にソーラーパネルを使用することはできないですね。
あとがき
結論、ソーラーパネルで充電しながらの使用は難しいですね。
充電しながら使用するメリットが全く無いので、そういう使い方はやめたほうがいいです。ソーラーパネル200Wを複数枚準備するのは大変です。それであれば、もう一台ポータブル電源を準備できます。
ポータブル電源の寿命は、充電回数約4000回(よく記載される満充電しても容量が最初の約80%になるまでの回数とは別)のようです。あまり使用しない場合でも寿命が10年ぐらいなので、できるだけ長く使用したいところですね。
10年も経てば更に性能のいいポータブル電源が出ていると思うので壊れたときに買い替えるようにするとちょうど良さそうです。
質問やコメントはこちら