ポータブル電源をコンセントに充電しっぱなしでいいのかよくわからなかったので、調べてまとめてみました。
目次
ポータブル電源の充電しっぱなしについて
リチウムイオン電池を過充電するのは良くない
三元系のリチウムイオン電池というのは過充電すると、最悪の場合「発火」します。
弊社商品は工場から出荷する際に、バッテリー容量は20%から50%の間に保たれ、フル充電された状態で出荷することはありません。
(リチウムイオンバッテリーは100%充電の場合、高電圧によって構成材料の化学変化の活性化が起こり、输送中に衝撃が与えられ、極端な場合には発火などの危険性が生じます。)
Jackery公式サイト「よくある質問」-商品はフル充電された状態で届くか?
そのままだと使いづら過ぎるので、基本的には充電を制御するようなものがついています。
BMS(バッテリーマネージメントシステム)で制御
BMS(バッテリーマネージメントシステム)が搭載されているポータブル電源であれば、過充電時に充電を停止してくれるようなので、満充電したあとしばらくはコンセントに差していても大丈夫だと思います。
あわせて読みたい
バッテリーマネジメントシステム(BMS)とは « 産業用リチウムイオン電池 開発・製造.com
近年、車載用バッテリーとしてリチウムイオン電池のニーズが高まってきています。 リチウムイオン電池は、高電圧を維持できるという利点をもつ一方で、過充電、過熱、過剰…
100%を維持するとバッテリーが劣化しやすい
リチウムイオン電池は、満充電を維持するとバッテリーが劣化しやすいようです。
あわせて読みたい
リチウムイオン電池の特徴と仕組み | 発火防止の保護回路・充電回数による寿命変化・メモリー効果
リチウムイオン電池は、正極にリチウム金属酸化物、負極に炭素を用いた電池で、小型軽量かつ、メモリー効果による悪影響がない高性能電池のひとつである。鉛蓄電池やニッケ…
いくら過充電が制御されているといっても、コンセントに差しっぱなししていると100%に近い状態が維持されてしまうため、極力避けたいところです。
保管するときは、60~80%程度が推奨
長期間使用せずに保管する場合は、充電量が60~80%の状態で保管することが推奨されています。これはどのポータブル電源でも同様です。
「過放電(充電が空の状態)」でもバッテリーが劣化しやすいため、0%にならないようにたまに充電しつつ保管したいところです。
充電池が空の状態で長期保管すると、性能が劣化したり、充電ができなくなる場合があります。
本機を長期保管する場合には、2-3月に動作確認し、60% ~80%程度の充電値にしてください。
Jackery公式サイト「よくある質問」- 普段充電していない状態で保管していても、性能に大きな変化はないか?
各メーカーの参考記事
Jackery
Jackery Japan
Jackery ポータブル電源の安全性について
Jackery(ジャクリ)は、ポータブル電源を製造・販売するブランドとして安全性を重視した設計に加えて、素材の選択においても安全面に細心の注意を払って選定を行っておりま…
EcoFlow
EcoFlow(エコフロー)公式ブログ
ポータブル電源に寿命はある?長く使用するコツや製品選択時のポイントを紹介 – EcoFlow(エコフロー)公式ブ…
ポータブル電源の寿命は、充放電のサイクル回数で表され、使用環境や充電方法によって変動します。本記事では、ポータブル電源の寿命に関する基本的な知識、長く使うための…
BLUETTI
BLUETTI-JP
よくあるご質問
みんながよく見る質問上位はこれ! お客様のポータブル電源に関するお悩みを解決します。
PowerArQ
よくあるご質問
保管方法は? | よくあるご質問
PowerArQの製品やご注文等についてのよくある質問ページです。車載ホルダーに関するご質問は下記リンク先をご覧ください。https://tayori.com/faq/6554e5540bd502d913b644d…
満充電すると充電が止まる
EcoFlowのポータブル電源では、充電が100%になると自動で充電が停止します。充電をしすぎるということがないので安心です。
また、アプリで設定すると何%まで充電するか設定できるのでけっこう便利です。
ポタでんブログ
【EcoFlow】RIVER2レビュー。小型ポータブル電源はこれがおすすめ。 | ポタでんブログ
EcoFlow「RIVER2」のスペックや同梱物、実際に購入して使用してみた感想などをまとめました。 RIVER2 スペック 引用画像:Amazon.co.jp EcoFlowRIVER 2本体定価(税込)29,90…
充電しっぱなしで大丈夫なポータブル電源
充電しっぱなしで放置しても大丈夫と公式サイトに記載のあるモデルは、現状JVCから出ているVictorモデルだけだと思います。
ポタでんブログ
【Victor】BN-RF800のスペック簡単まとめ。他のポータブル電源との違いは? | ポタでんブログ
※引用画像:Amazon.co.jp JVCケンウッドのポータブル電源Victor「BN-RF800」について、性能を簡単にまとめてみました。 合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せ…
ポタでんブログ
【Victor】BN-RF1100、BN-RF1500のスペック簡単まとめ。他のポータブル電源との違いは? | ポタでんブログ
JVCケンウッドのポータブル電源Victor「BN-RF1100」「BN-RF1500」について、性能を簡単にまとめてみました。 合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せておきます…
使用するときも電化製品の消費電力が多くなった場合は、家のコンセントから直接電力を供給するので、ポータブル電源は常にコンセントに繋いだままで大丈夫になってます。
ただ、ポータブル電源の出力に依存するため、ポータブル電源の定格出力を消費電力が超えてしまわないようにしましょう。また、停電時は自動でポータブル電源のバッテリーに切り替わるため、冷蔵庫などに使用しておくと停電しても安心です。
JVCケンウッド
¥95,380 (2025/05/09 19:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
JVCケンウッド
¥189,980 (2025/05/09 19:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
JVCケンウッド
¥257,980 (2025/05/09 19:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あとがき
充電のしっぱなしは良くないですが、できるタイプのものもあるという感じです。
無停電電源装置(UPS)のように、コンセントに接続したまま使用するようなポータブル電源についてはこちらにまとめておきました。
ポタでんブログ
無停電電源装置と普通のポータブル電源の違いって? | ポタでんブログ
ポータブル電源が欲しくなり色々と調べていくと疑問に思うのが「無停電電源装置(UPS)」という言葉です。 いったいこれは何なのかを簡単にまとめておきます。 無停電電源…
また、メーカー別のポータブル電源の性能を一覧にしたものはこちらです。
ポタでんブログ
メーカーごとのポータブル電源の性能比較まとめ。 | ポタでんブログ
メーカーごとのポータブル電源の性能を一覧でまとめておきました。 EcoFlow更新:2025.1.10現在 BLUETTI更新:2025.3.11現在 Jackery更新:2025.3.11現在 PowerArQ更新:20…
コメント