
たくさん情報があってもわかりにくいので、各ワット数別におすすめのポータブル電源をまとめておきます。
おすすめのポータブル電源 出力別 まとめ
スマホやノートパソコンの充電であればこちら
スマホやノートパソコンの充電だけに使用したいのであれば、ポータブル電源は必要ないです。
「Anker 733 Power Bank」であれば、持ち運び時は「Type-C で 30W出力」「TypeA で22.5W出力」で充電できます。
コンセントに差したときは、「Type-C で 最大65W出力」「TypeA ではそのままの22.5W」に対応しています。
高速充電に対応していないものでいいのであれば、「Anker PowerCore Essential 20000」がオススメです。
300W

製品名 | RIVER 2 |
---|---|
本体定価(税込) | 29900円 |
容量(Wh) | 256 |
定格出力(W) | 300 |
サージ(W) | 600 |
X-Boost(W) | 450 |
重量(kg) | 3.5 |
充電時間(時間) | 1 |
充電回数(サイクル) | 3000 |
公式サイト |
出力が300Wでおすすめは「RIVER 2」です。
小型のポータブル電源によくある充電時間の長さを解消し、3.5kgと持ち運びやすい重さになってます。「RIVER2」の上面は平らになっており、小物を置くことができるようになっているところもポイントです。
USB-TypeCの出力も60Wと高く、ノートパソコンの充電にも問題なく使用できます。
リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しており、長寿命なのも魅力です。
次点で、「PowerArQ mini 2」ですね。
800W以下
800W以下でオススメのポータブル電源はこちらです。
メーカー | EcoFlow | EcoFlow | BLUETTI | Jackery | PowerArQ |
---|---|---|---|---|---|
製品名 | RIVER2 Pro | RIVER2 Max | EB70S | 708 | S7 |
本体定価(税込) | 88,000円 | 64,900円 | 79,800円 | 84,500円 | 79,200円 |
容量(Wh) | 768 | 512 | 716 | 708.18 | 716.8 |
定格出力(W) (X-Boost) | 800 (1000) | 500 (750) | 800 | 500 | 700 |
サージ(W) | 1600 | 1000 | 1400 | 1000 | 1400 |
重量(kg) | 7.8 | 6.1 | 9.7 | 6.8 | 9.5 |
充電(時間) | 1.2 | 1 | 3.75 | 5 | 4 |
充電(サイクル) | 3000 | 3000 | 2500 | 500 | 3000 |
公式サイト |
EcoFlow製のポータブル電源であれば、「X-Boost機能」があるので、定格出力が多少大きくても使用可能です。
持ち運ぶのであれば、EcoFlowの「RIVER2 Max」がちょうどいいのではないかと思います。
1000W
出力1000Wでオススメのポータブル電源はこちらです。
メーカー | ASAGAO | Jackery | PowerArQ |
---|---|---|---|
製品名 | AS12-JP | 1000Pro | Pro |
本体定価(税込) | 79,900円 | 149,800円 | 132,000円 |
容量(Wh) | 960 | 1002 | 1000 |
定格出力(W) | 1200 | 1000 | 1000 |
サージ(W) | 2400 | 2000 | 2000 |
重量(kg) | 13.5 | 11.5 | 10.4 |
充電(時間) | 1.5 | 1.8 | 7.5 |
充電(サイクル) | 2000 | 1000 | 500 |
公式サイト |
Jackery「1000」「1000Pro」の違いについては以下にまとめてあります。
この中でオススメなのは、ASAGAO「AS12-JP」です。少々重たいですが、圧倒的にコスパがいいです。
2000W未満
出力2000W未満でオススメのポータブル電源はこちらです。
メーカー | EcoFlow | Jackery | BLUETTI | PowerArQ |
---|---|---|---|---|
製品名 | DELTA2 | 1500Pro | AC180 | S10 Pro |
本体定価(税込) | 143,000円 | 199,800円 | 148,000円 | 143,000円 |
容量(Wh) | 1024 | 1512 | 1152 | 1024 |
定格出力(W) (X-Boost) | 1500 (1900) | 1800 | 1800 (2700) | 1600 |
サージ(W) | 2250 | 3600 | 2700 | 2400 |
重量(kg) | 12 | 17 | 16 | 12.5 |
充電(時間) | 1.3 | 2 | 1.3 | 1.5 |
充電(サイクル) | 3000 | 2000 | 3500 | 2000 |
公式サイト |
「EcoFlow DELTA2」がコスパがいいですが、性能的に「Jackery1500Pro」がいい感じです。Jackery製のデメリットだった充電時間が短縮され、充電サイクル数も大幅に増えたのが魅力です。
「DELTA2」のデメリットとして容量が少し少ないところが気になるのですが、「DELTA 2専用エクストラバッテリー」および「DELTA Max専用エクストラバッテリー」に対応しています。出力は十分だけど容量が気になる場合は、エクストラバッテリーとセットで購入しましょう。
2000W以上3000W未満

※引用画像:Amazon.co.jp
Jackery | 1000Plus |
---|---|
本体定価(税込) | 168,000円 |
セール時 | 151,200円 (10%OFF) |
容量(Wh) | 1264.64~ |
定格出力(W) | 2000 |
瞬間最大出力(W) | 4000 |
重量(kg) | 14.5 |
充電(時間) | 1.7 |
充電(サイクル) | 4000 (70%) |
定格出力が2000Wの中では、「Jackery1000Plus」がオススメというか、一択ですね。
出力が2000Wを超えてくるとそれに合わせて重量も増えて、だいたいのポータブル電源が約30kg、Jackery2000Proで約20kgという中で、重量14.5kgというのは魅力的です。
容量が足りないのであれば後から拡張バッテリーで増やせばいいですしね。最大3台まで連結できるので、足りないようなら追加するという選択もできます。
3000W以上
3000W以上になると、「Jackery2000Plus」「BLUETTI AC300+B300」「BLUETTI AC500+B300S」になります。
メーカー | Jackery | BLUETTI | BLUETTI |
---|---|---|---|
製品名 | 2000Plus | AC300+B300 | AC500+B300S |
本体定価(税込) | 285,000円 | 399,600円 | 658,000円 |
容量(Wh) | 2048~ | 3072~12288 | 3072~18432 |
定格出力(W) | 3000 | 3000 | 5000 |
サージ(W) | 6000 | 6000 | 10000 |
重量(kg) | 27.9 | 57 | 68 |
充電(時間) | 2 | 2.5? | 7.7? |
充電(サイクル) | 4000(70%) | 3500 | 3500 |
公式サイト |
容量が足りなくなったら追加していけるのはどれも同じなのですが、単体で使用できる分「Jackery2000Plus」の方が使いやすいかなと思います。
詳しくは以下を参考にしてください。
BLUETTIは、Amazon.co.jpで購入するほうが安いです。
番外編

※引用画像:Amazon.co.jp
メーカー | BLUETTI |
---|---|
製品名 | EP500 |
本体定価(税込) | 488,000円 |
容量(Wh) | 5100 |
定格出力(W) | 2000 |
サージ(W) | 4800 |
重量(kg) | 76 |
充電(時間) | 10.6 |
充電(サイクル) | 6000 |
公式サイト |
「AC300+B300」のように定格出力が3000Wも必要ないけれど、バックアップ電源として使用したい場合は「EP500」がオススメです。
重量が76kgと完全に設置しての使用が推奨されてそうなサイズのものですが、本体のみで大容量に対応しています。
こちらも同製品「EP200」を連結すれば200V定格出力4000Wに対応し、UPS(無停電電源装置)に対応しているので、2台あればすべての電子機器が動きます。
充電回数も多いので、シェルターや電気のない小屋などに設置するといい感じです。
あとがき
購入するときは基本的に公式サイトが安いのですが、たまにAmazonでビックリするぐらいのクーポン(20%OFF)とかがあるので、購入するときはそれぞれの販売店を確認するようにしたほうがいいと思います。
使う電子機器や使う場所、持ち運ぶのか持ち運ばないのかによって選択が変わってくるため、どう使用するのかをきちんと考えたほうがいいと思います。
特に考えたくないというのであれば、「Jackery1000Plus」で容量が足りないなら拡張バッテリーを随時購入という流れになるのではないかと思います。
質問やコメントはこちら