【Jackery】1500 Ultraのスペック簡単まとめ。防水防塵のポータブル電源。

当ページのリンクには広告が含まれています。

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackeryのポータブル電源「1500 Ultra」について、性能を簡単にまとめてみました。

合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せておきます。

目次

Jackery ポータブル電源 1500 Ultra 性能まとめ

1500 Ultra のスペック簡単まとめ

Jackery1500 Ultra
本体定価(税込)239,800円
容量(Wh)1536
定格出力(W)1800
UPS20ms
重量(kg)17.5
充電(時間)1.5
DC入力(W)400×2
充電(サイクル)4000

Jackeryから出ている定格出力1800Wのポータブル電源「Jackery 1500 Ultra」です。

容量が1536Whと、最近出力が高い割に容量が少ないモデルが多かったのですが、それよりも少し多くなっています。

重さが約17.5kgとなっていますが、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているのにもかかわらず三元系リチウムイオン電池とほぼ変わらない重さになっています。

また、Jackery旧モデルに比べて寿命が大幅に伸び、充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。

定格出力1800W

定格出力が1800Wあるので、普通のコンセントで使用できる電気製品はほぼすべて使用可能です。

公式サイトにはブーストモードというものがあるようなのですが、取り扱い説明書に記載がないので謎な仕様になっています。多分瞬間最大出力時の持続時間を表しているのだと思われます。

  • 2000Wは最大15分まで
  • 2520Wは最大30秒まで
  • 3060Wは最大15秒まで
  • 3600Wは最大5秒まで

このように2000Wまでは少し超えても15分ぐらい大丈夫になっているようなので、電動工具でも少し使い勝手が良くなっているのだと思われます。

旧モデルの「Jackery 1500」では使用できなかった丸ノコが使えるようになっているといいですね。

充電サイクル数4000回

充電サイクル数4000回と大幅に増えましたが、これは70%と他のポータブル電源(だいたい80%)に比べて基準が下がっているので、80%を基準にすると4000回もなく、3000~3500回ぐらいと同じでしょう。

ただ、そうだとしても毎日充放電して10年間使用できるのは凄いです。

簡易UPS機能あり

コンセントにポータブル電源を接続し、電化製品のコンセントをポータブル電源に接続しておく(コンセントと電化製品の間にポータブル電源が入る)ことで、停電時でも瞬時に電気を供給可能です。

ただ、簡易UPS機能なので、瞬時ではなく20ms(0.020秒)以内に切りかわります。

電源が切れるとダメな、データサーバーや医療用の命に関わるようなものについては使用できないので注意です。

防水防塵機能あり

「Jackery 1500 Ultra」の最大の特徴として防水防塵機能が追加されています。

すべての保護カバーを、蓋をした状態で「IP65」の防水防塵性能があります。

水に沈めたり、大雨の中長時間放置することはできませんが、少し水がかかっても蓋をしていたら大丈夫なようです。

また、保護カバーをしっかり蓋していれば、底面を外して冷却フィンを水洗いできるようです。

取り扱い説明書にホースで水をかけている絵が載っているので、けっこうしっかり洗っても問題なさそうです。

蓋をしていないときは、防水ではないということは、使用中は防水ではないということです。
そもそも水がかかるところで、コンセントを使用することはないと思いますが、水がかかると感電するので十分気をつけましょう。

DC入力プラグのサイズ径

「Jackery ポータブル電源 1500 Ultra」で使用できるDC入力プラグ「8020」のサイズは、以下のとおりです。

  • 外径:8.0mm
  • 内径:5.5mm
  • 内芯:2.0mm

内壁は正極、外壁は負極のようです。

ソーラーパネルはどれが使えるの?

ソーラーパネルで充電しようと思っている人は、ポータブル電源のソーラーパネルが関係するスペックを確認する必要があります。

Jackery1500 Ultra
DC入力12-60V⎓12A
電流制限24A(2ポート)
対応電圧11-60V
ポート数2
最大充電W数800
(400×2)
ソーラーパネル
最大枚数
4枚
(200W×4)

最大充電W数は800Wです。Jackeryのソーラーパネルであればどれでも使用可能です。

ソーラーパネルは最大4枚まで使用できます。4枚使用するときは別途「ソーラーパネル直列アダプター」が必要になります。

Jackery「1500」と「1500Pro」との違いは?

スペック比較

Jackery本体定価
(税込)
容量
(Wh)
定格出力
(W)
UPS重量
(kg)
充電
(時間)
DC入力
(W)
充電
(サイクル)
1500179800円1534.681800167.5250×2800
1500Pro199800円15121800172700×22000
1500Ultra239800円1536180020ms17.51.5400×24000

旧モデルとの比較はこのようになっています。

使用している電池が違う

  • 1500:三元系リチウムイオン電池
  • 1500 Pro:三元系リチウムイオン電池
  • 1500 Ultra:リン酸鉄リチウムイオン電池

三元系リチウムイオン電池は、容量あたりの重さが軽いのがメリットですが、寿命が短く発火しやすいというデメリットがあります。

リン酸鉄リチウムイオン電池は、容量あたりの重さが重たいのがデメリットですが、寿命が長く発火しにくいというメリットがあります。三元系と逆ですね。

ただ、最近リン酸鉄リチウムイオン電池が普及し始めて、容量あたりの重さが重たいというデメリットが最近ではなくなってきており、ほとんど重さが変わらなくなって来ました。

また、UPSに対応しているのもリン酸鉄リチウムイオン電池のものが大半です。

簡易UPSに対応

  • 1500:対応していない
  • 1500 Pro:対応していない
  • 1500 Ultra:20ms

簡易UPSに対応していて、停電時などでも安心して使用可能です。

防水防塵機能あり

  • 1500:対応していない
  • 1500 Pro:対応していない
  • 1500 Ultra:IP65

防水防塵機能が新たに追加されています。

防水防塵機能があるポータブル電源は、BLUETTI「AC60」ぐらいだったのですが、現在は販売していないため、この「Jackery 1500 Ultra」が今のところ唯一といっていいと思います。

そもそも水がかかるところで、コンセントを使用するのは危険です。いくら防水防塵機能があるからといっても過信しないようにしましょう。

定格出力が1500Wの理由は?

一般的な家庭用コンセントでは、1口1500Wまで使用できるようになっていて、合計で2000Wを超えるとブレーカーが落ちるようになってます。

定格出力が1500Wあると、一般的な家庭用コンセントで使用できる電気製品をすべて使用することができるというわけです。(電気マルノコなどの電動工具は起動電力が大きいので使えないことが多いです。)

旧モデルなどの1000Wだと、IHクッキングヒーターや電子レンジなど消費電力が大きなものを最大限使用できないことがありました。1500Wあると消費電力を気にせず使用できるというわけですね。

旧モデルの購入は「整備済製品」がオススメ

どうしても旧モデルが欲しかったり、もう少し安いポータブル電源が欲しい場合は、Jackery公式サイト内から購入できる「整備済製品」がオススメです。

それほど頻繁に製品が出ているわけではないですが、チェックしてみるといいでしょう。

ちなみに「Jackery1500 Pro」は、79,920円(2025.7.22現在)になってました。

他社のポータブル電源と比較

同じぐらいの性能(出力が2000Wぐらい)のポータブル電源は、以下に紹介しているとおりです。

Jackery 1000Plus

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackery1000Plus
本体定価(税込)168,000円
セール時151,200円
(10%OFF)
容量(Wh)1264.64
定格出力(W)2000
瞬間最大出力(W)4000
重量(kg)14.5
充電(時間)1.7
充電(サイクル)4000
(70%)

Jackeryから出ている定格出力2000Wのポータブル電源「Jackery 1000 Plus」です。

容量が1264.64Whと他の同出力のポータブル電源に比べて少なくなっていますが、拡張バッテリー(Jackery Battery Pack 1000 Plus)があるので足りない場合は追加すると良いでしょう。

容量が少ない分、重量が軽くなっているので持ち運びやすくなってます。

また、リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、Jackery旧モデルに比べて寿命が大幅に伸びました。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。

EcoFlow DELTA 3

※引用画像:Amazon.co.jp

EcoFlowDELTA 3
本体定価(税込)139700円
容量(Wh)1024
定格出力(W)1500
X-Boost(W)2000
UPS10ms
重量(kg)12.5
充電(時間)0.9
充電(サイクル)4000

EcoFlowから出ている定格出力1500Wのポータブル電源「EcoFlow DELTA 3」です。

容量については、1024Whと同出力のポータブル電源と同じぐらいになってます。

重さについては、約12.5kgで、旧モデルの「DELTA2(12kg)」と比べると少しだけ重くなってます。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、充電時間が短く、寿命も長いです。

また、セール時に大幅に値段が下がるため、購入する際はEcoFlow公式サイトなどをチェックしてセールのときに購入しましょう。

BLUETTI AORA 100 V2

※引用画像:Amazon.co.jp

BLUETTIAORA100 V2
本体定価(税込)139,800円
容量(Wh)1024
定格出力(W)1800
電力リフト(W)2700
簡易UPS10ms
重量(kg)11.5
AC入力(W)1200
PV入力(W)1000
充電(サイクル)4000

BLUETTIから出ている定格出力1800Wのポータブル電源「BLUETTI AORA 100 V2」です。「AC180」を日本仕様に変更した「AORA 100」の進化版です。

容量については、1024Whと同出力のポータブル電源の中では少なめになってます。

重さについては、約11.5kgと片手で持つには少し重いかなといった感じです。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しており、長寿命になってます。

PowerArQ S10 Pro

※引用画像:Amazon.co.jp

PowerArQS10 Pro
本体定価(税込)143,000円
早期セール時100,100円
(30%OFF)
容量(Wh)1024
定格出力(W)1600
瞬間最大出力(W)2400
重量(kg)12.5
充電(時間)1.5
充電(サイクル)2000

PowerArQから出ている定格出力1600Wのポータブル電源「PowerArQ S10 Pro」です。

容量については、1024Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいの容量になってます。拡張バッテリーには対応していません。

重さについては、約12.5kgと持ち運ぶには少し重たいです。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、寿命が長いです。

充電時間についてですが、1.5時間とPowerArQのポータブル電源でネックであった充電時間が大幅に早くなってます。

また、他のポータブル電源と違い「コヨーテタン」「オリーブドラブ」「ジェットブラック」と3色から色を選択することができます。

ALLPOWERS R1500

※引用画像:Amazon.co.jp

ALLPOWERSR1500
本体定価(税込)149,800円
容量(Wh)1152
定格出力(W)1800
UPS15ms
重量(kg)16.7
AC入力(W)1500
PV入力(W)650
充電(サイクル)3500
拡張

ALLPOWERSから出ている定格出力1800Wのポータブル電源「R1500」です。

容量については、1152Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいになってます。

重量については、約16.7kgと定格出力2000Wのポータブル電源と同じぐらいの重さになってます。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、旧モデル(Sシリーズ)に比べて寿命が大幅に伸びています。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。

Dabbsson DBS1000Pro

※引用画像:Amazon.co.jp

DABBSSONDBS1000Pro
本体定価(税込)154,600円
容量(Wh)1024
定格出力(W)2000
P-boost(W)3000
EPS15ms
重量(kg)16
AC入力(W)1200
PV入力(W)1200
充電(サイクル)4000
拡張

DABBSSONから出ている定格出力2000Wのポータブル電源「DBS1000Pro」です。

容量については、1024Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいになってます。

重量については、約16kgと他の同出力のポータブル電源より少し軽いですが、1人だとギリギリ運べるかなという重さです。

あとがき

容量が多い分、他のポータブル電源と比べると少し重たい印象です。

「Jackery 1500」の新モデルは、「Plus」「New」と出ていなかったので、ついに出たなと言う感じです。

ただ、電動工具をわざわざコンセントで使用するよりもそれぞれのバッテリーで使用することの方が使い勝手がいいため、バッテリーを急速充電できる「Jackery 500 New」の方が個人的には使いやすいかと思います。粉塵などよく汚れる作業現場など仕事で使用するのであれば、「Jackery 1500 Ultra」の方が良さそうです。

欲を言えば、「Jackery 500 New」のように長寿命だったら尚良しでした。

ポータブル電源はレンタルも可能です

「本体を購入するのは高すぎる」
「たまに行くキャンプくらいしか使い道がない」
「購入してもあまり使わないから、もったいない」

――このように感じている方には、レンタルの利用がおすすめです。
1万円以下で借りられることも多く、「まずは一度使ってみたい」という方にもぴったりです。

おすすめのレンタルサイト:Rentio[レンティオ]

Rentio[レンティオ]

幅広い製品ラインアップ

こちらのサイトでは、ポータブル電源だけでなく、充電器などの小物から冷蔵庫や洗濯機といった大型家電まで、さまざまな製品をレンタルできます。

そのまま購入もできる

気に入った場合は、本体価格の残額を支払うことでそのまま購入できる商品も多く、気軽に試してから選べるのが魅力です。
意外な製品がレンタル対象になっていることもあるので、眺めているだけでも楽しめます。

有名メーカーのポータブル電源もレンタル可能

Jackery」「EcoFlow」「BLUETTI」「PowerArQ」「Anker」など、有名なメーカーのポータブル電源とソーラーパネルもレンタル可能になってます。(各メーカーへのリンクは、「Rentio[レンティオ]」での検索結果ページに接続されています。)

月額制のプランも用意されていますが、2カ月未満で解約すると解約手数料が発生することがあるため、事前に注意事項をよく確認してから利用しましょう。

検索機能も活用しよう

サイト内の検索欄に「ポータブル電源」と入力すると、あまり知られていないメーカーの製品も表示されることがあります
ラインアップの幅広さも、Rentioの魅力のひとつです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次