JVCケンウッドのポータブル電源Victor「BN-RF250」について、性能を簡単にまとめてみました。
合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せておきます。
Victor BN-RF250 性能まとめ
Victor BN-RF250のスペック簡単まとめ
Victor | BN-RF250 |
---|---|
本体価格(税込) | 53,900円 |
容量(Wh) | 256 |
定格出力(W) | 300 |
瞬間最大(W) | 600 |
UPS | ✕ |
重量(kg) | 4 |
充電(時間) | 1.8 |
充電(サイクル) | 4000 |
Victorから出ている定格出力300Wのポータブル電源「BN-RF250」です。
容量については、256Whと同出力のポータブル電源と同じぐらいの容量になってます。
重さについては、約4kgと持ち運ぶのにちょうどいい感じの重さです。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用していて、長寿命になってます。
Amazon.co.jpの在庫がないようで、公式サイトから購入できるようです。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているので、寿命が長いです。
AC出力が50/60Hzに対応
旧モデル(JVC Powered by Jackery)では対応していなかった50Hzに対応しました。
コンセントで充電すると自動的に対応のHzに設定されるみたいですが、コンセントで充電しない場合は手動で設定する必要があるようです。
自動給電切り替え機能対応
UPSやEPSのような自動給電切り替え機能に対応していますが、具体的な秒数などの記載はなく、Q&Aには「UPS(無停電電源)対応ではありません」と記載があります。
完全なUPS機能が必要なもの(データーサーバーや命に関わるようなもの)以外で、少しぐらい途切れても大丈夫なもので使用しましょう。
パソコンなどの精密機器についてはやめておいたほうが良さそうです。
コンセントは挿したままでOK
充電した後に引っこ抜かなくても、コンセントに挿しっぱなしで大丈夫な設計になっているみたいです。
持ち運ぶ必要が出たときにコンセントから引っこ抜いて持っていったらいいし、家で使用するときはポータブル電源のコンセントを使用するようにしたらいいみたいです。
ソーラーパネルはどれが使えるの?
ソーラーパネルで充電しようと思っている人は、ポータブル電源のソーラーパネルが関係するスペックを確認する必要があります。
- 開回路電圧:12 ~ 28 V
- 最大入力電力:110W
JVCケンウッドのソーラーパネルはどれも使用できるようですが、「BH-SV100」がちょうど良さそうです。
詳しい充電時間などはこちらを参考にしてください。
他社のポータブル電源と比較
同じぐらいの性能(定格出力300Wぐらい)のポータブル電源は、以下のものがあります。
Jackery 240New
Jackery | 240new |
---|---|
本体定価(税込) | 32,800円 |
容量(Wh) | 256 |
定格出力(W) | 300 |
瞬間最大出力(W) | 600 |
重量(kg) | 3.6 |
充電(時間) | 2 |
充電(サイクル) | 4000 (70%) |
Jackeryから出ている定格出力300Wのポータブル電源「Jackery 240 New」です。旧モデル「Jackery 240」のパワーアップ版になってます。
容量については、256Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいの容量になってます。
重量については、約3.6kgと片手で運べる重さです。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、Jackery旧モデル(Basicシリーズ)に比べて寿命が大幅に伸びました。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。
ソーラーパネルを使用する場合は、USB-typeCでの充電になっているので、「トランスジャック(DC8020→USB-C)」で変換して充電しましょう。※トランスジャックは別売りなのですが、公式サイトでは売り切れているようです。
Jackery 300Plus
Jackery | 300Plus |
---|---|
本体定価(税込) | 39,800円 |
セール時 | 33,830円 (15%OFF) |
容量(Wh) | 288 |
定格出力(W) | 300 |
瞬間最大出力(W) | 600 |
重量(kg) | 3.75 |
充電(時間) | 2 |
充電(サイクル) | 3000 (80%) |
Jackeryから出ている定格出力300Wのポータブル電源「Jackery 300 Plus」です。旧モデル「Jackery 240」のパワーアップ版になってます。
容量については、288Whと他の同出力のポータブル電源に比べて少しだけ多いです。
重量については、約3.75kgと片手で運べる重さです。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、Jackery旧モデル(Basicシリーズ)に比べて寿命が大幅に伸びました。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。
「Jackery 240 New」との違いですが、容量以外だと、ソーラーパネルで充電するときのトランスジャックが付属しているところです。
EcoFlow RIVER3(230)
EcoFlow | RIVER3 |
---|---|
本体定価(税込) | 30,900円 |
容量(Wh) | 230 |
定格出力(W) | 300 |
X-Boost(W) | 450 |
UPS | 20ms |
重量(kg) | 3.5 |
充電(時間) | 1 |
充電(サイクル) | 3000 |
EcoFlowから出ている定格出力300Wのポータブル電源「EcoFlow RIVER3(230)」です。
容量については、230Whと同出力のポータブル電源と少しだけ少ないです。
重さについては、約3.5kgで、旧モデルの「RIVER2(3.5kg)」と比べると変わりません。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、充電時間が短く、寿命も長いです。
BLUETTI AC2A
BLUETTI | AC2A |
---|---|
本体定価(税込) | 29,800円 |
セール時 | 19,800円 (33%OFF) |
容量(Wh) | 204.8 |
定格出力(W) (電力リフト) | 300 (600) |
瞬間最大出力(W) | 600 |
簡易UPS | ○ |
重量(kg) | 3.6 |
充電時間(時間) | 1 |
充電回数(サイクル) | 3000 |
BLUETTIから出ている定格出力300Wのポータブル電源「BLUETTI AC2A」です。
電力リフト機能搭載で、消費電力600Wまでの電化製品を動かすことができます。
容量については、204.8Whと他のポータブル電源と比べて少ないです。
重さについては、約3.6kgあり、容量は少ないけれど他のポータブル電源と同じぐらいの重さになってます。
簡易UPSに対応しているので、停電時にパソコンなどをそのまま使用することもできます。
また、リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているので、充電時間が短く、寿命が長いです。
PowerArQ mini2
PowerArQ | mini 2 |
---|---|
本体定価(税込) | 44,000円 |
容量(Wh) | 307 |
定格出力(W) | 300 |
瞬間最大出力(W) | 800 |
重量(kg) | 4.7 |
充電(時間) | 5 |
充電(サイクル) | 500 |
PowerArQから出ている定格出力300Wのポータブル電源「PowerArQ mini2」です。
何W使用しているかの表記がなく、バッテリー残量が5段階表示とわかりにくいです。
容量については、307Whと他の同出力のポータブル電源より少し多いです。
重さについては、約4.7kgと片手で持ち運ぶには少々重たい感じになってます。
また、リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているのに充電サイクル数の表記が少ない理由は、謎です。
充電時間についてですが、5時間と他のポータブル電源に比べてかなり多いです。あまりに短時間で充電するのは負担がかかるので長くてもいいのですが、それでも少し長いです。
また、他のポータブル電源と違い「コヨーテタン」「オリーブドラブ」「レッド」と3色から色を選択することができます。
値段についてですが、公式サイトから購入するよりもAmazon.co.jpや楽天などで購入するほうが圧倒的に安いので、そちらで購入するようにしましょう。
簡易LEDランタンや停電対策BOOKなどが付属しているので、防災対策用に購入してもいいと思います。
Anker 521 Portable Power Station
Anker | Anker 521 |
---|---|
本体定価(税込) | 29,900円 |
容量(Wh) | 256 |
定格出力(W) | 200 |
瞬間最大(W) | 450 |
簡易UPS | ◯ |
重量(kg) | 3.7 |
コンセント入力W数 | 65 |
充電(時間) | 4.9 |
充電(サイクル) | 3000 |
Ankerから出ている定格出力200Wのポータブル電源「Anker 521 Portable Power Station」です。定格出力が200Wしかないため、使用できる電化製品は少ないです。電気毛布と扇風機ぐらいですね。
容量については、256Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいの容量です。
重さについては、約3.7kgと他のポータブル電源と同じぐらいの重さになってます。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、寿命が長いですが、容量の割に充電時間が長めの4.9時間です。(充電時間は計算して出しました。容量÷入力W数÷0.8です。)
また、セール時に大幅に値段が下がるため、購入する際はAnker公式サイトや楽天、Amazon.co.jpなどをチェックしてセールのときに購入しましょう。
あとがき
小型のポータブル電源が人気なのか、Amazon.co.jpでは在庫が無いようです。公式サイトからは、購入できるようになってます。
他のポータブル電源と比べると、スペック的にはそれほど違いがないです。白色のポータブル電源が珍しいので、色で選ぶか、寿命が少し長いので選ぶかという感じですね。
質問やコメントはこちら