【Jackery】3000Proのスペック簡単まとめ。他のポータブル電源との違いは?

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackeryのポータブル電源「3000Pro」について、性能を簡単にまとめてみました。

合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せておきます。

目次

Jackery ポータブル電源 3000Pro 性能まとめ

3000Proのスペック簡単まとめ

Jackery3000Pro
本体定価(税込)419,000円
容量(Wh)3024
定格出力(W)3000
瞬間最大出力(W)6000
重量(kg)29
充電(時間)2.8
充電(サイクル)2000(70%)

定格出力が3000Wの単体で使用できるポータブル電源です。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているわけではないので、寿命は少し短めです。

重量が29kgとかなり重たいので、タイヤが付いてます。

定格出力3000W

定格出力が3000Wあるので、普通のコンセントで使用できる電気製品はほぼすべて使用可能です。

3口コンセントにも対応してます。

充電サイクル数2000回

三元系リチウムイオン電池を使用しているのにも関わらず、充電サイクル数2000回と多いですが、これは70%と他のポータブル電源(だいたい80%)に比べて基準が下がっているので、80%を基準にすると2000回もなく、1000~1500回ぐらいと同じでしょう。

ただ、そうだとしても毎日充放電して5年間使用できるのは凄いですし、毎日使い切れるかと言われるとそうではないので、実際はもっと長く使用できます。

EPS機能あり

コンセントにポータブル電源を接続し、電化製品のコンセントをポータブル電源に接続しておく(コンセントと電化製品の間にポータブル電源が入る)ことで、停電時でも瞬時に電気を供給可能です。

ただ、UPS機能ではなくEPS機能なので、瞬時ではなく20ms(0.020秒)以内に切りかわります。

電源が切れるとダメな、データサーバーや医療用の命に関わるようなものについては使用できないので注意です。

DC入力プラグのサイズ径

公式サイトから取扱説明書が確認できないですが、「Jackery ポータブル電源 3000Pro」で使用できるDC入力プラグ「8020」のサイズは、以下のとおりだと思います。

  • 外径:8.0mm
  • 内径:5.5mm
  • 内芯:2.0mm

内壁は正極、外壁は負極のようです。

あわせて読みたい
【Jackery】DC入力プラグのサイズ径は?7909と8020。 Jackeryのポータブル電源で他社製品のソーラーパネルを使うときや、Jackeryのソーラーパネルで他社製品を充電したいときに気になるのがプラグのサイズです。 そこで、す...

ソーラーパネルはどれが使えるの?

ソーラーパネルで充電しようと思っている人は、ポータブル電源のソーラーパネルが関係するスペックを確認する必要があります。

Jackery3000Pro
DC入力12-60V⎓12A
電流制限24A(2ポート)
対応電圧11-60V
ポート数2
最大充電W数1400
(200×6)
ソーラーパネル
最大枚数
6枚
(200W×6)

最大充電W数は1400Wです。Jackeryのソーラーパネルであればどれでも使用可能です。

ソーラーパネルは最大6枚まで使用できます。6枚使用するときは別途「ソーラーパネル直列アダプター」が必要になります。

[amazon asin=”B0B5SP4ZCV” kw=”Jackery ソーラーパネル SolarSaga 200 200W 太陽能パネル 節電 停電対策 IP67 防水 防塵 ETFE ソーラーチャージャー 折りたたみ式 ジャクリ ポータブル電源用 ソーラー充電器 高変換 高効率 薄型 軽量 コンパクト 単結晶 防災 Jackery ポータブル電源 1000Pro 1500Pro 2000Pro/Plus用” btn1_url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NAKKU+AQED5M+4NJ4+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.jackery.jp%2Fproducts%2Fjackery-solarsaga-200-js200a” btn1_text=”公式サイト”]

他のポータブル電源と比較

同じような性能(定格出力が3000Wぐらい)のポータブル電源を載せておきます。

Jackery 2000Plus

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackery2000Plus
本体定価(税込)285,000円
セール時242,250円
(15%OFF)
容量(Wh)2048.8
定格出力(W)3000
瞬間最大出力(W)6000
重量(kg)27.9
充電(時間)2
充電(サイクル)4000
(70%)

Jackery製で拡張バッテリーに対応したモデルです。

本体単体でも使用可能です。出力は同じぐらいで容量が少なめです。

JackeryBattery Pack 2000 Plus
本体定価(税込)175,000円
容量(Wh)2042.8
重量(kg)19.8
充電(時間)2
充電(サイクル)4000

拡張バッテリーは最大5個まで取り付けることができるため、2042.8~10214Whを追加可能です。

[amazon asin=”B0CLGYTJ5K” kw=”Jackery ポータブル電源 2000 Plus 拡張バッテリー リン酸鉄 2042.8Wh 大容量 2時間 フル充電 家庭用 アウトドア用 バックアップ電源 ポータブルバッテリー 非常用電源” btn1_url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NAKKU+AQED5M+4NJ4+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.jackery.jp%2Fproducts%2Fjackery-battery-pack-2000-plus” btn1_text=”公式サイト”]

BLUETTI 「AC300+B300」

※引用画像:Amazon.co.jp

BLUETTIAC300
+B300
本体定価(税込)459,800円
セール時339,800円
(26%OFF)
容量(Wh)3072
定格出力(W)3000
瞬間最大出力(W)6000
簡易UPS
重量(kg)57
充電(時間)2.5
充電(サイクル)3500

BLUETTI「AC300+B300」のスペックはこんな感じです。

拡張バッテリーB300
本体定価(税込)259,800円
セール時189,800円
(26%OFF)
容量(Wh)3072
最大容量(Wh)12288
重量(kg)36.1
同時接続(台数)4

拡張バッテリーのスペックはこんな感じです。

最大4台まで取り付けることができるので、3,072~12,288Whまで容量を変更できます。

注意点ですが、BLUETTI「AC300+B300」は、本体「AC300」単体では使用できないため必ずセット購入が必要になります。

また、重すぎるので、完全に持ち運ぶのには向いておらず、家で使う用ですね。

EENOUR F2000

※引用画像:Amazon.co.jp

EENOURF2000
本体定価(税込)259,980円
セール時181,986円
(30%OFF)
容量(Wh)2048~
定格出力(W)2900
瞬間最大(W)4000
簡易UPS
重量(kg)23.6
入力W数1500
充電(時間)1.6
充電(サイクル)3500

拡張バッテリーに対応したタイプのポータブル電源です。グリーンとブラックの2色を選べます。

また、定格出力は少し少なめの2900Wです。

こちらは3口コンセントに対応していません。

[amazon asin=”B0BYMS265F” kw=”EENOUR ポータブル電源 F2000 大容量 2048Wh/640000mAh 16384Whまで拡張対応 1時間満充電 リン酸鉄リチウム電池採用 UPS装置搭載 AC2900W(瞬間最大4000W)/DC/シガーソケット/USB出力 計15個口 PSE認証済み 50Hz/60Hz 純正弦波 MPPT制御 静音設計 家庭用蓄電池 オフグリット電源 キャンプ 車中泊 業務用 バックアップ電源 防災グッズ 停電時に”]

F2000用の拡張バッテリー「EENOUR エクストラバッテリー X2000」のスペックはこんな感じです。

EENOURX2000
本体定価(税込)199,980円
セール時139,986円
(30%OFF)
容量(Wh)2048
重量(kg)18.6
充電(時間)1.6
充電(サイクル)3500

最大7台の増設に対応していて、2,048~14,336Whまで容量を追加できます。

[amazon asin=”B0BYMQ4J51″ kw=”EENOUR エクストラバッテリー X2000 大容量 2048Wh/640000mAh F2000用拡張バッテリー 1台2役 ポータブル電源 DC/シガーソケット/USB出力 Type-C PD100W リン酸鉄リチウム電池採用 5Way充電方法 PSE認証済み 家庭用蓄電池 キャンプ 車中泊 業務用 バックアップ電源 防災グッズ 停電時に”]

あとがき

定格出力3000Wのもので、容量3000Whのポータブル電源は、「Jackery3000Pro」だけですね。

容量がもう少し少なくていいなら「Jackery2000Plus」を単体で使用し、容量が足りなくなったら拡張バッテリーで追加するといった方法を取る方がコスパがいいと思います。

値段的には「EENOUR F2000」が圧倒的に安いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次