【EcoFlow】DELTA2Maxのスペック簡単まとめ。他のポタ電との違いは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

※引用画像:Amazon.co.jp

2023年5月25日にEcoFlow「DELTA2Max」が発売開始されました。

ぱっと見は「DELTA2」と変わらないです。

性能などについてどんな感じなのか、他社のポータブル電源と比較して違いをまとめておきます。

目次

EcoFlow DELTA2 Max 性能まとめ

DELTA 2 Maxのスペック簡単まとめ

EcoFlowDELTA 2 Max
本体定価
(税込)
254,100円
セール時
(税込)
215,990円
(15%OFF)
容量
(Wh)
2048
定格出力
(W)
2000
サージ
(W)
4000
X-Boost
(W)
2400
重量
(kg)
23
充電時間
(時間)
1.6?
充電回数
(サイクル)
3000
公式サイト

出力が2000Wあるので、家庭で使用している電化製品はほぼすべて使用可能(200Vのものはダメ)です。

重さが23kgあるようなので、持ち運ぶのには少々重たいです。5月中に購入すれば「キャリーカート」がついてくるので、それで持ち運ぶ感じですね。

拡張バッテリー対応

エクストラバッテリーDELTA2Max専用
本体定価(税込)149,600円
セール時119,680円
(20%OFF)
容量(Wh)2048
最大容量(Wh)4096
重量(kg)23
充電(サイクル)3000
同時接続台数2台

DELTA2Max用の拡張バッテリー(エクストラバッテリー)のスペックはこんな感じです。

2台まで接続可能なので、本体と合わせて6144Whの容量になります。

定格出力が2000Wですが、普通の電化製品で2000Wを超えるようなものはないため、なんの問題もないと思います。

EPS機能あり

EPS機能搭載で、コンセントにポータブル電源を接続し、ポータブル電源に電気製品を接続して使用することで、停電時など30ms(ミリ秒)以内でDELTA2 Maxのバッテリーに切り替わります。

定格出力が1500Wあるので、家庭で使用できる電気製品のほとんど全てが使用できます。停電したときに止まると困るような電気製品に接続しておくと安心です。

ソーラーパネルはどれが使えるの?

ソーラーパネルで充電しようと思っている人は、ポータブル電源のソーラーパネルが関係するスペックを確認する必要があります。

  • DC 入力:11 ~ 60V 最大15A
  • 最大入力電力: 500W
  • XT60(EcoFlow MC4 to XT60変換ケーブル)

電圧60Vのソーラーパネルまで使用できます。EcoFlowのソーラーパネルで使えるのは、「EcoFlow 400Wソーラーパネル」ですね。それ以下のW数のソーラーパネルも使用できるのですが、充電時間がかかりすぎるのでおすすめはできません。

また、EcoFlow製のポータブル電源は、EcoFlowのソーラーパネルを使用して充電するのが安心です。

旧モデルDELTA Maxとの比較

DELTA2シリーズDELTA Max1600DELTA Max2000DELTA 2 MAX
本体定価(税込)187,000円242,000円254,100円
容量(Wh)161220162048
定格出力(W)200020002000
サージ(W)420042004000
X-Boost(W)240024002400
重量(kg)222223
充電時間(時間)1.721.6?
充電回数(サイクル)5008003000
公式サイト

旧モデルとの性能と比較してみると、重さはあまり変わらず、充電サイクル数が大幅に増えています。

旧モデルは三元素リチウムイオン電池だったのが、新モデルになりリン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)電池に変更になったのが理由です。

「DELTA 2 Max」の登場によって、旧モデルの「DELTA Max」が選ばれることがなくなりますね。

他のポータブル電源との比較

Jackery 2000 New

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackery2000New
本体定価(税込)239,800円
先行予約131,890円
(45%OFF)
容量(Wh)2042
定格出力(W)2200
UPS20ms
重量(kg)17.9
充電(時間)1.7
DC入力(W)200×2
充電(サイクル)4000

Jackeryから出ている定格出力2200Wのポータブル電源「Jackery 2000 New」です。旧モデル「Jackery 2000 Pro」のパワーアップ版になってます。

容量については、2042Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいです。こちらは拡張バッテリーに対応していないので注意しましょう。

重量については、約17.9kgと定格出力2000W帯のポータブル電源の中ではかなり軽いです。容量1500Whぐらいのポータブル電源と同じぐらいの軽さになっているので使い勝手がいいですね。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、Jackery旧モデル(Basicシリーズ)に比べて寿命が大幅に伸びています。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。

BLUETTI Elite 200 V2

※引用画像:Amazon.co.jp

BLUETTIElite 200 V2
本体定価(税込)249,800
容量(Wh)2073.6
定格出力(W)2200
電力リフト(W)3300
簡易UPS15ms
重量(kg)24.2
AC入力(W)1500
PV入力(W)1000
充電(サイクル)6000

BLUETTIから出ている定格出力2000Wのポータブル電源「BLUETTI Elite 200 V2」です。旧モデル「AC200P」をフルモデルチェンジしたものになります。

容量については、2073.6Whと同出力のポータブル電源の中では少なめになってます。

重さについては、約24.2kgと持ち運ぶのはしんどい重さですが、BLUETTIの他のポータブル電源と比べると軽めです。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用していますが、自動車グレードLFPセル採用で、さらに寿命が長くなってます。

PowerArQ MAX

※引用画像:Amazon.co.jp

PowerArQMAX
本体定価(税込)264,000円
セール時198,000円
(25%OFF)
容量(Wh)2150
定格出力(W)2000
瞬間最大出力(W)4800
重量(kg)28.2
充電(時間)6
充電(サイクル)3000

PowerArQから出ている定格出力2000Wのポータブル電源「PowerArQ MAX」です。

容量については、2150Whと他の同出力のポータブル電源より少し多いです。拡張バッテリーには対応していません。

重さについては、約28.2kgと持ち運ぶには少々重たい感じになってます。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、寿命が長いです。

充電時間についてですが、6時間と他のポータブル電源に比べてかなり多いです。あまりに短時間で充電するのは負担がかかるので長くてもいいのですが、それでも少し長いです。

値段についてですが、公式サイトから購入するよりもAmazon.co.jpや楽天などで購入するほうが圧倒的に安いので、そちらで購入するようにしましょう。

また、他のポータブル電源と違い「コヨーテタン」「オリーブドラブ」と2色から色を選択することができます。

Anker 767 Portable Power Station

※引用画像:Amazon.co.jp

AnkerAnker 767
本体定価(税込)299,900円
セール時189,900円
(37%OFF)
容量(Wh)2048
定格出力(W)2000
瞬間最大出力(W)記載なし
簡易UPS
重量(kg)30.5
コンセント入力W数1200
充電(時間)2.1
充電(サイクル)3000

Ankerから出ている定格出力2000Wのポータブル電源「Anker 767 Portable Power Station」です。

容量については、2048Whと他の同出力のポータブル電源と同じぐらいの容量です。拡張バッテリー(Anker 760 Portable Power Station Expansion Battery)があるので足りない場合は追加すると良いでしょう。

重さについては、約30.5kgと持ち運ぶのは無理な重さなので、タイヤと持ち手がついています。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、充電時間が短く、寿命も長いです。

また、セール時に大幅に値段が下がるため、購入する際はAnker公式サイトや楽天、Amazon.co.jpなどをチェックしてセールのときに購入しましょう。

ALLPOWERS R2500

※引用画像:Amazon.co.jp

ALLPOWERSR2500
本体定価(税込)219,999円
容量(Wh)2016
定格出力(W)2500
UPS15ms
重量(kg)29
AC入力(W)1500
PV入力(W)1000
充電(サイクル)3500
拡張

ALLPOWERSから出ている定格出力2500Wのポータブル電源「R2500」です。

容量については、2016Whと定格出力2000Wのポータブル電源と同じぐらいになってます。

重量については、約29kgと他のポータブル電源と比べると重たいです。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、旧モデル(Sシリーズ)に比べて寿命が大幅に伸びています。充電時間も更に短くなり使い勝手が上がってます。

あとがき

定格出力が2000W必要であれば、「DELTA 2 Max」は選択肢に入ってきますが、それ以下でいいのであれば、ちょっと大きすぎるかなと言う感じです。重たいしね。拡張バッテリーに対応した「Jackery1000Plus」の方が使い勝手がいいと思います。

また、オフグリッドにしたいという場合は、EcoFlow以外のメーカーの方が容量が多いです。

ポータブル電源はレンタルも可能です

「本体を購入するのは高すぎる」
「たまに行くキャンプくらいしか使い道がない」
「購入してもあまり使わないから、もったいない」

――このように感じている方には、レンタルの利用がおすすめです。
1万円以下で借りられることも多く、「まずは一度使ってみたい」という方にもぴったりです。

おすすめのレンタルサイト:Rentio[レンティオ]

Rentio[レンティオ]

幅広い製品ラインアップ

こちらのサイトでは、ポータブル電源だけでなく、充電器などの小物から冷蔵庫や洗濯機といった大型家電まで、さまざまな製品をレンタルできます。

そのまま購入もできる

気に入った場合は、本体価格の残額を支払うことでそのまま購入できる商品も多く、気軽に試してから選べるのが魅力です。
意外な製品がレンタル対象になっていることもあるので、眺めているだけでも楽しめます。

有名メーカーのポータブル電源もレンタル可能

Jackery」「EcoFlow」「BLUETTI」「PowerArQ」「Anker」など、有名なメーカーのポータブル電源とソーラーパネルもレンタル可能になってます。(各メーカーへのリンクは、「Rentio[レンティオ]」での検索結果ページに接続されています。)

月額制のプランも用意されていますが、2カ月未満で解約すると解約手数料が発生することがあるため、事前に注意事項をよく確認してから利用しましょう。

検索機能も活用しよう

サイト内の検索欄に「ポータブル電源」と入力すると、あまり知られていないメーカーの製品も表示されることがあります
ラインアップの幅広さも、Rentioの魅力のひとつです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次