
車内での暮らしは、思った以上に電力を使います。
照明・扇風機・冷蔵庫・スマホ充電・調理家電など、快適な生活を送るためには安定した電力の確保が必須です。
エンジンをかけっぱなしにせずに、安心して電化製品を使えるようにするには、ポータブル電源が非常に便利。
しかも、ソーラーパネルと組み合わせることで長期の旅にも対応できます。
車中泊・バンライフ用ポータブル電源の選び方
まずは「使いたい家電の出力」から選ぼう
車中泊では、小型の家電を使うケースが多いですが、それでも使用する電力(W=ワット)はさまざまです。
出力が足りないと電化製品が使えませんし、あるいは途中で止まってしまいます。まずは使いたい家電の中で「最大出力」のものを探し、そこを基準にポータブル電源の出力を考えていきましょう。
使用機器 | 消費電力の目安 | 備考 |
---|---|---|
LEDライト | 5〜20W | 複数使用でも問題なし |
スマホ充電 | 5〜15W | USBポートで対応可能 |
扇風機 | 30〜50W | 省エネタイプが多い |
ノートPC | 50〜100W | 長時間作業には注意 |
小型冷蔵庫 | 60〜100W | 常時稼働することを想定 |
電気ケトル | 700〜1200W | 使用時は高出力が必要 |
📝 目安:車中泊用途では「定格出力300〜1000W」のモデルが安心です。
使用時間に応じて「容量(Wh)」を選ぼう
次に重要なのが「容量」です。これは、どれだけ長く使えるかに関わる要素です。
以下の式でざっくりと計算できます:
消費電力(W)×使用時間(h)=必要な容量(Wh)
たとえば、60Wの冷蔵庫を8時間使うと → 480Wh 必要になります。
実際は変換ロスもあるため、1.2倍〜1.5倍くらい余裕を見ておくと安心です。
用途イメージ | 推奨容量(Wh) |
---|---|
1泊2日・スマホやライト中心 | 300〜500Wh |
冷蔵庫やPCも使用 | 600〜1000Wh |
長期旅行・家電多用 | 1000〜2000Wh以上 |
使用する家電が多いのであれば個別に計算し、合計したものが必要な容量になります。
出力ポート・充電方法も確認しよう
車中泊向けには、さまざまな機器を接続することが多いため、ポートの種類と数も重要です。
- ACポート:コンセントと同じ。ノートPCや家電用。
- USB Type-A/Type-C:スマホやタブレット充電に。
- シガーソケット:冷蔵庫や空気清浄機など車用家電に。
また、充電方法は以下のように多様です:
- コンセント(AC)
- 車のシガーソケット
- ソーラーパネル(※車外設置が前提)
👉 車で充電できるかどうかは必ず確認しましょう。
「安全性」と「耐久性」も重要なポイント
車中泊中は高温・湿気・振動など、バッテリーにとって過酷な環境になることもあります。
そのため、以下のような点をチェックしておきましょう:
- バッテリーの種類
- リン酸鉄リチウム(LiFePO4):安全性・寿命◎、やや重い
- 三元系リチウム:軽量だが発熱・劣化しやすい
- 耐衝撃性/防塵防水性
- IP規格などで等級が明記されているか
- 移動中の車内でも安定して使える設計かどうか
熱や衝撃への耐性を考えると、リン酸鉄リチウム搭載モデルが安心です。
ソーラーパネル運用を考えるなら…
長期のバンライフでは、ソーラーパネルでの充電が有効です。
ただし、充電速度には限界があるため、以下の組み合わせを意識しましょう:
ポータブル電源容量 | 推奨ソーラーパネル出力 |
---|---|
~500Wh | 100Wパネル1枚 |
~1000Wh | 150〜200W |
1500Wh以上 | 200〜300W × 2枚以上 |
☀️ 曇りの日や夕方は発電量が落ちるため、余裕をもった構成がおすすめです。
よくあるQ&A
- 車のシガーソケットで充電できますか?
-
多くのモデルで対応していますが、時間がかかるため補助的な充電手段として考えましょう。
- どのくらいの容量があれば安心ですか?
-
1泊2日なら500Wh前後、1週間以上の長旅なら1000Wh以上が目安です。
- 夏や冬でも使えますか?
-
気温の影響を受けやすいため、使用温度範囲や耐熱性も確認しておくと安心です。
まとめ|車中泊やバンライフに最適な一台を選ぼう
車中泊向けポータブル電源を選ぶときは、
- 使用家電に合った出力(W)
- 使いたい時間に見合った容量(Wh)
- 使い勝手の良いポート・充電方式
- 安全性・耐久性のバランス
を基準に選ぶと、失敗しにくくなります。
キャンプよりも稼働時間が長くなる傾向があるため、余裕を持った選択がポイントです。
車中泊・バンライフ用途におすすめのモデル【簡単に紹介】
スマホの充電や扇風機に使用するなら
スマホの充電や扇風機を使用するぐらいであれば、小型のポータブル電源で十分です。
詳しくは、以下にまとめてあります。

冷蔵庫や電子レンジなどガッツリ使うなら
冷蔵庫や電子レンジ、IHクッキングヒーターなど、車の中をまるで家にいるかのように使用するのであれば大型のポータブル電源が必要になります。
詳しくは、以下にまとめてあります。

使用にあたっての注意点
車中泊・バンライフの心強い味方となるポータブル電源ですが、適切に管理・使用しないと性能が落ちたり故障の原因になることもあります。以下のポイントに気をつけてください。
高温・多湿に注意!
ポータブル電源は高温に弱いため、直射日光が長時間当たる場所に置かないようにしましょう。特に、車の前列(運転席、助手席)は熱くなりやすいので絶対にそこへ載せたまま放置しないようにしましょう。
また、湿気・水没も大敵です。川岸や海辺など水の近くに置いておくのは避けてください。
NGな場所の例
× 炎天下の車内
× 夏場の屋外放置
×川岸や海辺など水のかかる場所
使用する前に満充電を!
長期保管するときは、60~80%で保管しておくのがいいのですが、使用する前には満充電するようにしましょう。
せっかく計算したのに、容量が足りず途中でバッテリーがなくなってポータブル電源が使えなくなってしまうと、何のために準備したのかわからなくなります。
ソーラーパネルを準備しておき、途中で充電できるようにするのもありです。
ソーラーパネルの扱い方
使用時の注意
- ソーラーパネルは日差しをしっかり当てられる場所に広げて使いましょう。
- 角度や影の有無によって発電効率が大きく変わります。
保管時の注意
- 使用後は乾いた布で軽くふいて、湿気の少ない場所にしまうのがベストです。
- 折りたたみ式はケーブルを挟み込まないように収納してください。
車中泊・バンライフで使用する場合は、日中移動することが多いと思います。少し工事が必要になりますが、車用の固定できるタイプのソーラーパネルを選ぶと運転中も充電できるようになります。
あとがき
キャンプと違って頻繁に持ち運ぶことがないので、重量をそれほど気にせず選ぶことができます。
ただ、大型のポータブル電源は20kg以上の重さになってくるため、できれば二人で運ぶようにしましょう。落としたり、腰を壊したりすることがないようにして、車中泊・バンライフを楽しむようにしましょう。
コメント