【Jackery】100 Plusのスペック簡単まとめ。他のポータブル電源との違いは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

※引用画像:Amazon.co.jp

Jackeryのポータブル電源「Jackery Explorer 100 Plus」について、性能を簡単にまとめてみました。

合わせて、同じぐらいの性能のポータブル電源も載せておきます。

目次

Jackery ポータブル電源 100 Plus 性能まとめ

100 Plus のスペック簡単まとめ

Jackery100Plus
本体定価(税込)15,900円
容量(Wh)99.2
定格出力(W)100
UPS
重量(kg)0.965
充電(時間)1.8
DC入力(W)100
充電(サイクル)2000

Jackeryから出ている定格出力100Wのポータブル電源「Jackery Explorer 100 Plus」です。コンセントはついていないので、USB-typeCの出力が最大100Wになってます。

容量については、99.2Whとなってます。

重量については、約965gと片手で持てる大きさです。

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているため、従来のモバイルバッテリーよりも4倍ほど寿命が長いです。

コンセントがない

コンセントがないポータブル電源です。

ポータブル電源というよりかは、モバイルバッテリーと言ったほうがいいかもしれません。

見た目は、小型のポータブル電源で可愛い感じです。

容量は31000mAh

容量が、99.2Whと書かれているとポータブル電源として比較し易いのですが、モバイルバッテリーとしては比較がしにくいです。

モバイルバッテリーのような表記にすると、31000mAhとなります。

サイズはこんな感じ

サイズは、cheero「10000mAh」のサイズと同じぐらいで、高さが4倍ぐらいある感じです。

容量が3倍ぐらいあるため、これぐらいのサイズ感なのかなと思います。

充電サイクル数2000回

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用しているので、充放電サイクル数2000回と寿命が長いです。

通常の三元系リチウムイオン電池を使用しているモバイルバッテリーの寿命が約300~500回なので、約4倍も寿命が長いです。

また、三元系リチウムイオン電池よりも安定しているので、発火リスクが低いです。

USB-typeCで充電

充電するときは、USB-typeCで充電することになります。

変換アダプターは充電専用

「DC8020→USB-typeC 変換アダプター」は、ポータブル電源を充電するためだけに使用しましょう。

「USB-typeC」だからといってソーラーパネルから直接パソコンやスマホを充電するとぶっ壊れるので注意しましょう。

省エネモードで出力オフ

「Jackery Explorer 100 Plus」には電源スイッチがついていないので、手軽にオンオフすることができません。

「DISPLAY」ボタンを長押しして、省エネモード「12Hマーク」を起動することで、12時間何も使っていない場合に出力オフになるようです。

解除する場合も「DISPLAY」ボタンを長押しです。

80%までは自然放電して1日2~5%ぐらい減っていくのですが、79%から自然放電が止まるのかそれ以降減らなくなりました。
電源スイッチがなく、アプリにも対応していないのでそういう感じの仕様になっているのかもしれません。Jackery公式に確認してみてもうまく返答してくださらなかったので、そんなものだと思っておきます。
また、省エネモードですが、出力がオフになるタイマーだと思っていていいと思います。いろいろと試して見ましたが、自然放電とかには関係ないようでした。<

ライトなし

ライトはついていないです。

ただ、USBで使えるライトがあるので、そちらを使うと明るくなります。

ソーラーパネルはどれが使えるの?

ソーラーパネルで充電しようと思っている人は、ポータブル電源のソーラーパネルが関係するスペックを確認する必要があります。

Jackery100 Plus
typeC入力18-27.2V⎓5A
対応電圧18-27.2V
ポート数1
最大充電W数100W
ソーラーパネル
最大枚数
1枚

ソーラーパネルのDCポート「DC8020」を変換アダプターで「USB-typeC」に変換して充電します。

1つのポートが100Wに対応しているので、100W1枚での充電になります。

サンドゴールドあり

サンドゴールド色が出てます。

他のモバイルバッテリー

リン酸鉄リチウムイオン電池が使用されているモバイルバッテリーを探してみたところ、エレコムのものがありました。

その他のメーカーのものもあるのですが、ホームページがきちんとしていないものだったので、ちょっと購入をためらってしまう感じです。

また、エレコムのものは、充放電サイクル数が約1000回とJackeryのものよりも少ないので注意です。

↓12000mAhのもの。

↓30000mAhのもの。

あとがき

モバイルバッテリーを選ぶときに気をつけたいことについては、こちらにまとめました。

やはり、できるだけ発火リスクの低くて安全なものと、寿命が長いものがいいですね。あと、バッテリー残量が%で見えたり、どれぐらい充電給電しているのかが見えたりすると非常に便利です。

今まで使ってたUSB-typeC充電が8Wしか出てなかったのに驚きでした。15Wは確実にでるはずなのに、充電器も線もよくわからんメーカーのは駄目っぽいですね。

ポータブル電源はレンタルも可能です

「本体を購入するのは高すぎる」
「たまに行くキャンプくらいしか使い道がない」
「購入してもあまり使わないから、もったいない」

――このように感じている方には、レンタルの利用がおすすめです。
1万円以下で借りられることも多く、「まずは一度使ってみたい」という方にもぴったりです。

おすすめのレンタルサイト:Rentio[レンティオ]

Rentio[レンティオ]

幅広い製品ラインアップ

こちらのサイトでは、ポータブル電源だけでなく、充電器などの小物から冷蔵庫や洗濯機といった大型家電まで、さまざまな製品をレンタルできます。

そのまま購入もできる

気に入った場合は、本体価格の残額を支払うことでそのまま購入できる商品も多く、気軽に試してから選べるのが魅力です。
意外な製品がレンタル対象になっていることもあるので、眺めているだけでも楽しめます。

有名メーカーのポータブル電源もレンタル可能

Jackery」「EcoFlow」「BLUETTI」「PowerArQ」「Anker」など、有名なメーカーのポータブル電源とソーラーパネルもレンタル可能になってます。(各メーカーへのリンクは、「Rentio[レンティオ]」での検索結果ページに接続されています。)

月額制のプランも用意されていますが、2カ月未満で解約すると解約手数料が発生することがあるため、事前に注意事項をよく確認してから利用しましょう。

検索機能も活用しよう

サイト内の検索欄に「ポータブル電源」と入力すると、あまり知られていないメーカーの製品も表示されることがあります
ラインアップの幅広さも、Rentioの魅力のひとつです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次